ミニコミ、フリーペーパー等の製作には中とじホッチキスが必需品ですが、なんと100均にも中とじホッチキスがありました。小冊子を作ってみたので作り方の参考にレポートします。
中とじホッチキスの国産品はマックスの タテヨコホッチキス ホッチくる 15枚とじが定番です。マックスと比べて100均の中とじホッチキスの性能が気になります。
安いのでMAXのタテヨコホッチキスが4台は買えてしまいます。MAXのタテヨコホッチキスにはリムーバーがついていませんが、100均の中とじホッチキスにはついています。
いつものことですが、なぜか細かいスレがある新品です。
薄く油っぽいので水拭きかプラスチックを侵さないシンナーで拭きとったほうが安心ですね。
特に危険なところはないように思います。バネは危険な部品だと思うので機構部品はイジらないようにしようと思います。
一番気になったのはここ、針を入れるために開けなければいけないのですが、とても硬いです。爪が痛む程ですので女性のデリケートな指には危険かもしれません。
硬いヘラとかなにかで最初こじって開けたほうが安全です。針は2つ、200本入ります。
御朱印帳の神社データ冊子を作る
御朱印帳には、詳細な神社データを記載できません。
@newsbunguの御朱印帳は明治神宮発行のものなので最初のページには詳しい由来が記載されています。
こんなふうにできたらいいのですが、今回は横書きの簡単な冊子を作ろうと思います。
PDFの簡単なデータですが
「御朱印帳の神社冊子」として公開します。
個人で使うのであればご自由にお使いください。ダウンロードは下記。なにか間違いがあったら教えて下さい。
PDF「御朱印帳の神社冊子」 | goshuin-yurai-newsbungu |

100均の中とじホッチキスで作る御朱印帳の神社冊子。プリンターは裏表同時印刷ができる方は精度が上がります。今回は裏表別々に印刷したので最大3ミリぐらいのズレが有りました。版面に余裕を持たせてあるのでなんとか許容範囲内。
両面印刷はうまくいく時とそうでない時があって、今回は裏と表を別々に印刷して両面印刷としました。なのでけっこうズレが有るんですが、前後方向に2mmぐらいなのでなんとか使えると思います。
中とじはじめ!付属の針は試し打ちで、上手く打てないことがあったので手持ちのマックスの針に交換しました。
問題なく中綴じできます!!!5枚のものと10枚の仲綴じ冊子を作ってみますね。
ちょっとずれたので、
すぐちかくに打ち直し。後で針を取り除けば良いです。失敗した針が目安になっていいです。
ん、微妙だが、さすがに3回めはないのでこれで良しとしました(^^)。
サイズに従って切り出します。余白の紙をコの字に残して作業したほうが何かにつけて良いです。三角定規があると直角が簡単に出せて便利でした。
例によって@newsbunguは、かどまるフェチなのでサンスター文具 かどまるPRO の出番です。とても綺麗に角丸にすることができます(^^)。
できた~~\(^o^)/。
今回は表紙なしです。参拝の時にメモをとってもいいし、気になる神社を調べた時に書き込んで置くのにも便利そうです。御朱印帳に挟んでおくので忘れたりもないでしょう。
まとめると
- 100均の中とじホッチキスは使える
- 針を入れるとき注意
- 冊子を作ろう、作ろう
「ふでばこ」のその他のダウンロードの目次はここです。

コメント