トンボ鉛筆のズーム505bwに、
こすると消えるパイロットのFRIXIONフリクションの
レフィル替芯を入れて使っています。
快適なのでレポートします。

お気に入りのトンボズームに、パイロットのフリクション芯を入れてボンド紙で書き味を確かめるる。
以前の記事で
「【Zoom505bw】 トンボ鉛筆、水性ボールペン実は他社各種リフィルが使えた」
で紹介した各社のリフィルの他に、
パイロットのフリクション芯
LFBKRFが加りました。
フリクションノックのプラ軸は高い完成度ですが、
もう少し重い軸で使いたいなあと思っていました。
愛用のトンボ鉛筆のズーム505bwに入れてみたら
快適なので、加工法を参考にしてみてください。
画像のフリクションリフィル(カッターのすぐ上)には、
FRIXION BALL 07/BLS-FR7の表記がありました。
ブルーの0.7mm芯です。
先端から92mmで切断しました。
Zoom 505bwの口金の口径と
リフィル芯の太さに差があるので、
芯にスコッチのメンディングテープを
2mm幅で巻きつけて太さを調節しました。
これで文字を書いているとき「カチカチ」言わなくなります。
フリクションリフィルの切断面を、
カッターで三角に小さく切り欠いて、
空気穴の代わりにします。
これをしないと、
Zoom 505bwと密着してインクが降りてきません。
彫刻刀での加工が安全かもしれません。
このような丸いものへの
カッター加工は、
刃が滑りやすいので危険が伴います。
くれぐれも怪我にはご注意ください。
自己責任です。
新しくドイツからやって来た書斎人形
「アルフィー」君です。
Zoom 505bwとフリクションノックを持ってもらいました。
外ではフリクションボールの3色、0.5mmを使っていますが
家ではZoom505bw &フリクション芯を使っています。
Zoom 505bwは、
これだけの品質で1,300円ぐらいです。
トンボ鉛筆の回し者ではありませんが
すばらしいコストパフォーマンスだと思います。
もっている人が少ないのが不思議なぐらいです。
でも、ハバナとか、バーガンディなどは一気に3,000円台になってしまうのが
ちょっと不満です。
未だに買えていません。(^_^;)
フリクションは発売から長く使っていませんでした。
発売当時に黒インクをテストしたのが、まずかった。
黒インクの発色がいまだにグレーなのは、
安全上の理由があるのかもしれません。
未だに黒はほとんど使いません。
フリクションボール3の黒はグリーンに
交換して使っています。
フリクション芯は、
インクの減りが尋常ではありません。
最近はフリクションに依存しているので、
油断すると進退窮まります。
スペアの替芯は常備しています。
コメント